Q: 一般名詞で検索した時、サブページのリンクが出てくるサイト・出てこないサイトは何が違うのでしょうか?

社名・店名で検索すると、(例えば全日本SEOとか全日本SEO協会)などで調べるとサブページのリンクがタイトルの下に6個くらい出てきます。サイトによっても個数は異なりますが・・・
このサブページのリンクが出てくるサイト・出てこないサイトは何が違うのでしょうか?
出てくるからGoogleから高く評価されているなどの関連性はあるのでしょうか?


A:

出てくるケースは2種類あります。
1つは、おっしゃるように社名で検索すると6個くらいまで出てくるパターンです
これは一定期間サイトを開いており、かつ社名または団体名だと認識された場合は表示されるようになります。

もう一つのケースは、一般名詞の「株式投資」で検索すると次の図のように「株式投資入門 - かぶしき素朴な疑問 - 実践!株式投資」というようにサブリンクが出てくるものです。

ほとんどの場合、一般名詞で検索したときにこのようなサブリンクが4件くらい出てくるサイトは、これらのサブページがそのサイトの人気ページであることが多いです。そして、サブリンクが表示されるサイトほど人気サイトであることが多いです。

ということは自分のサイトが一般名詞で検索されたときにサブリンクが出てくるようにサイト内のサブページのトラフィックを増やすようにそれらにSEO対策をしたり、メルマガや、ソーシャルメディアで告知をしてそれらのサブページへのトラフィックを増やす努力をすべきです。

2018年10月12日
カテゴリ:その他SEO対策