トラフィック対策
Q: メルマガを送る頻度はどの程度でしょうか? メルマガを送りすぎると、メルマガ解除されるという話をよく聞きます。
A:おっしゃるとおりです。しかし、楽天やアマゾン、その他メジャーなサイトでは頻繁に送信できており、効果もあるはずです。ということは、送る内容が読者に望まれるものかどうか?その一点が重要だと思います。
そこを突き詰めて考えてください。例えば、FXなどならその日の傾向が毎日メルマガで届くというのは迷惑ではないかもしれません。頻度の高さは読者が望むかどうかの度合いに比例するのだと思います。
2025年04月04日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: Googleは「信頼性(信用度)」をアクセス数以外のどんな方法で判断しているのでしょうか?
もしアクセス数だけで判断しているのであれば、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる健康やお金に関する重要なジャンルで、以前上位にいたWebマーケティング系のページが、今では学会や病院、開業医などの専門的なページに置き換わったのは説明がつかないと思うのですが…。 A:Googleは信頼性を判断する材料として、アクセス数だけでなく「被リンク(他の信頼できるサイトから紹介さ ...続きを読む
2025年04月04日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: アクセス数のことで聞きたいことがあります
「アクセス数が多い=信用できるサイト」という考え方がありますが、これはGoogle検索からのアクセスだけに当てはまる話なのでしょうか?たとえば、メールマガジンやSNS(XやInstagramなど)からのアクセスについても、Googleは追跡していて、サイトの信用度に影響を与えているのでしょうか?
Googleはクッキー技術を使ってユーザーの行動を追っていると聞きますが、検索以外の経路も評価対象に ...
続きを読む
2025年04月04日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 無料お役立ちページに訪問してきたユーザーを、セールスページに訪問させるにはどうしたらよいでしょうか?
「セールスページ」と「無料お役立ちページ」を分離させることが重要であると講義中でおっしゃっていましたが、無料お役立ちページに訪問してきたユーザーを、セールスページに訪問させるにはどうしたらよいでしょうか?よくブログでは記事の下部にCTAを設置していますが、CTA設置以外でセールスページへ誘導させる手段はありますか? A:おっしゃるように基本的には記事の下部からのリンクです。
その他、文中から広 ...
続きを読む
2025年01月07日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 現在自分が販売している商材の紹介ページを上位表示したいのですが、どの方法をとればよいのか迷っています。
現在自分が販売している「動画制作」や「ホームページ制作」、「記事ライティング代行」「SEO対策」などで上位表示させたいと思っています。現在は弊社のサイトの中のページに商材の紹介があります。弊社サイト内のページをリニューアルした方がいいのか、サブドメインでサイト管理をしていった方がいいのか?サブドメインで専用サイトをつくり好きに内部対策やコンテンツ作成をするのか、既存サイトにあやかるのか。上記流れ ...
続きを読む
2024年06月30日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 無料お役立ちページコンテンツの文字数についてお聞きします
無料お役立ちコンテンツを毎月4~6ページ増やせればアクセスは増えるとのことでしたが、1ページあたり何文字位のボリュームを想定すればよろしいでしょうか?ここも競合分析の上で、上位コンテンツの文字数を参考すればよろしいでしょうか? A:おっしゃるように競合分析をして上位表示集団のページの文字数の平均値より少し多めにすると良いです。しかしそれでもどのようなコンテンツでも最近は最低1,500文字以上ないと ...続きを読む
2024年01月08日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 複合キーワードを狙うとき、いくつくらいまで単語を連結させて良いですか?
「ゼリー 通販」などの競争の激しいキーワードでSEOを狙うとき、「ゼリー 果物 通販 ギフト」などと単語を増やしていっても、検索結果が約400万件ほどあります。その場合、「ゼリー 果物 通販 ギフト ○○ ○○ ・・・」などと、さらに単語を増やして検索結果を減らした方が良いのでしょうか?それとも、4~5単語くらいまでをマックスとして、別の単語で検索結果を減らした方が良いのでしょうか?A:何個の単語 ...続きを読む
2024年01月08日
カテゴリ:トラフィック対策
Q:候補となるメインのキーワードが複数あるとき、どのような観点からメインキーワードを決めれば良いでしょうか?
例えば、「特許事務所」のサイトであれば、「特許」、「弁理士」、「特許事務所」、などのメインキーワードが考えられます。仮にメインキーワードを「特許」とすると、「特許 相談」や「特許 料金」などの複合キーワードが考えられ、メインキーワードを「弁理士」とすると、「弁理士 相談」、「弁理士 料金」などの複合キーワードが考えられます。どのメインキーワードにすればベターなのか、決め方がよく分かりませんでした。 ...続きを読む
2024年01月08日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 検索キーワードを上げるより、アクセス数を上げるために一番重要なこと肝心なことがあれば教えて欲しいです。
A:検索意図に沿ったページを1つ1つ丁寧に作ることです。これは新規作成するときにも、既存ページを改善する時にも言えることです。検索意図に沿ったページを解説したセミナー動画
「7つの必勝テンプレートで最短上位表示を狙うセミナー」
https://www.ajsa-members.com/seminars/keywordkakikata-video/
が会員様専用サイトからご覧いただけます。資料も ...
続きを読む
2023年01月04日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 衛星サイトについて質問です。
流入元を増やすために衛星サイトを構築して管理することが大事ですが、その衛星サイトも流入元が必要であったり更新も必要とするため、構築することが大変である印象を受けました。たとえばオウンドメディアを「衛星サイトにする場合」と「カテゴリページを増やす場合」で比較したとき、「より必要なメリットを得られる方を選択する」という考え方の認識でよろしいでしょうか。 ・流入元が欲しい → 衛星サイトを作ってリンク ...
続きを読む
2022年12月06日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: WEBサイト全体のトラフィックとは、同じドメインのトラフィック(サブドメインは除く)という認識でよいのでしょうか?
A:これはGoogleは発表していないので推測になりますが、Webサイト全体のトラフィックとはそのドメインの中にあるサブドメインやサブディレクトリ毎に切り分けられているはずです。つまり
https://www.yahoo.co.jp/
の場合なら、
https://www.yahoo.co.jp/
で1つのサイトのトラフィック
https://auctions.yahoo.co.jp/
で1つ ...
続きを読む
2022年02月26日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 発リンクを張ることで、お聞きしたいことがあります。
発リンクする場合も、外部のトップページの内容部分にリンクするのではなく、より詳細の関連性が一番高いサブページをみつけて、そのアドレスを自分のサイトに発リンクする方がよいのでしょうか?A:はい。おっしゃるとおりです。クリックされやすい発リンクをGoogleは評価しますが、クリックされやすくするためには関連性が高い文章のすぐ下から外部リンクを張るということになります。ですので、いつもユーザーがそのリン ...続きを読む
2021年11月27日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 発リンクのことでお聞きします。
整体も地域の方々からお越しくださるという観点から見て、店舗のある○○市のページに発リンクするということも良いかと思いますが、トップページが最適でしょうか?A:市役所のサイトにリンクを張るということでしょうか?発リンク先選定の基本的な条件はそのページの内容と関連性があり、ユーザーがその発リンクをクリックしてくれる可能性が高いかどうかです。そのため、整体院のサイトを見に来た人がトップページからいきなり ...続きを読む
2021年11月27日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 発リンクについてお聞きします。
例えば腰痛のページでしたら、外部の腰痛の専門のページ、また腰痛に特化した外部のページにリンクをすることが基本だと思います。例えば整体のジャンルの場合、トップページですと、どのような発リンクが望ましいのでしょうか?例えば卒業した専門学校のサイトにリンクすることも考えましたが、これはジャンルが整体でも学校のサイトなのでノイズになるかと思います。A:トップページの検索意図はこの場合、特定の地域の整体院の ...続きを読む
2021年11月27日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: ホームページのアクセスについてお聞きします。
数年前まではそこそこアクセスはあったものの、それほど内容やページ閲覧数は見られていませんでした→直帰率がかなり高いという事です。それに比べて、最近はかなり大幅にアクセスは減ったものの、2ページ以上見られているパターンが以前よりも多くなった感じます。この場合、SEOの観点からみれば、どちらがいい(Googleは評価する)のでしょうか? A:SEOの観点から見ると新規ユーザーが多いほうが上位表示さ ...
続きを読む
2020年07月27日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 既存ページの修正や更新はしていますけど、新しい新規のページは1年ほど作成していません。 このことはSEO的にGoogleからダメなこととして判断されますか?
A:ありえます。何故なら、普通の既存のページはほっておくと古くなるのでアクセス数が減るからです。アクセス数が減っているサイトをGoogleが高く評価するはずがありません。ということは、アクセス数を減らさないためにはやはり新規ページの追加が必要なのです。サイトは作りっぱなしで良いというのはこうした理由から絶対にありえません。永久に改善、更新しなくてはならないものです。その部分にお金を使うようにして ...
続きを読む
2020年03月15日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: アプリ対応することで検索トラフィックが減って順位が下がることはあり得るでしょうか。
ECサイトを運営しています。ウェブサイトをアプリ対応して既存のウェブサイト利用ユーザーの2〜3割をiOS, Androidのアプリへ移行した場合、サイトの検索流入数が減少することが想定されます。この場合に、検索トラフィックの減少は検索順位に影響するものでしょうか。A:とてもありえることです。本来ウェブサイトに来るべきユーザーがアプリに行ってしまうことになりますので、サイトのアクセス ...
続きを読む
2020年03月14日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: アクセス数が多い方が検索順位として優遇されるということを先日お聞きしましたが、現在もその傾向はありますか?
A:その傾向はとてもあります。実際にアクセス数が多いことが明らかな有名なショッピングモールサイト、ポータルサイト、マスメディアのサイトが多くのクエリで上位表示しています。ということは御社も既存ページのコンテンツの強化、ニーズの高いコンテンツの新規作成とそれらの告知を怠らずにサイトのアクセス数、特にGoogleの自然検索結果ページから自サイトへのアクセス数を増やす努力を止めてはなりません。この競争 ...
続きを読む
2020年03月09日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: 伸びていたアクセスがこの1カ月余りでかなり減ってしまいました。原因をお聞きしたいです。
3月12日から約1か月間はかなりアクセスも多く、今までにないくらい伸びました。しかし、5月頃からそのアクセス数も減っていき、今現在では3月12日以前とほぼ同じくらいに減ってしまいました。多少は多いですが・・・ あれだけ今までにないくらい伸びてGoogleから認められたのだと喜んでいましたが、また元に戻った感じです。このような私と同じ傾向の方は多いですか?状況をお知らせ頂けましたら助かります。ちな ...
続きを読む
2020年03月06日
カテゴリ:トラフィック対策
Q: Googleの自然検索の表示について質問します。
Googleの自然検索で検索したら、上位の1番のサイトは、タイトル・メタディスクリプションとともに、サブページも6項目くらい表記されるようになっているサイトもあります。御社も会社名で検索しました場合、4項目ほど出ています。これは表示する設定方法などあるのでしょうか?また、表示されるということは、Googleから評価されているということになるのでしょうか?A:これはいわゆるサイトリンクと呼ばれるもの ...続きを読む
2020年03月06日
カテゴリ:トラフィック対策
最新記事
カテゴリー