Q: 内容の重複するコンテンツについてお聞きしたいです。

いつも福岡のサイトクリニックでは大変お世話になっております。

テーマが似ていることから、「記事A」に記載する内容と「記事B」に記載する内容が被る場合、どの程度被っても大丈夫なのでしょうか?
例えば、記事Aが文字数1500文字で、記事Bが文字数1500文字とした場合、具体的に何文字なら被っても良いというような目安があれば教えてください。


A:

ありがとうございます。テーマが似ていても:
(1)別の著者が元の記事を読まずに独自に書いた記事なら問題ありません。元の記事を見ずに別の著者が書けば文章が同じにあることはありません。

ただし、何か別の情報ソースから得た情報を引用しすぎてはなりません。引用は記事全体の20%未満にして下さい。
そして引用元の名前とサイトがある場合は、サイトへのリンクを張って下さい。サイトへのリンクを張って離脱しても問題ありません。Googleは離脱よりも、検索結果ページへの直帰されるページの評価を落とします。他のサイトへリンクを張っていてそのリンクをクリックすれば離脱されるのはほとんどのサイト運営者は残念にに思うかもしれません。

しかし、そのリンクをクリックしたということはリンクを張ったページがあるサイトをユーザーが信頼している証にもなるのです。しかも、よっぽどのライバルサイトでも無い限り、リンクをクリックして外部サイトに離脱したユーザーは元のサイトに戻ってくることがほとんどのはずです。
そうなるとビジネス的にもほとんど打撃はありません。毎回毎回テーマの違う記事を永久に書くことは不可能ですので、どうか同じテーマの記事を増やすことを恐れないで下さい。

(2)同じ著者が書いた記事でも、元の記事を読まずに今の自分の知識、気分により生成されたコンテンツは元の記事と文章が同じになることは無いはずです。今の自分の知識、経験、気分を意識しながら新しい気持ちで新記事を書いて下さい。そうすれば同じ文章の記事を増やすということは防げるはずです。


2020年03月02日
カテゴリ:内部対策