Q: 障害年金に関するホームページを運営しております。 担当社労士の紹介部分をどのようにしたら良いのか、ご助言いただけますと幸いです。

いつも大変お世話になっております。現在、障害年金に関するホームページを運営しております。

全体のページ構成はほぼ統一しておりますが、例えば以下の「うつ病 障害年金」のページについてご相談させてください。
https://xxxxx.co.jp/yyyyyyyyy.html

このページでは、冒頭部分(「はじめまして」から動画まで)の多くが担当社労士の紹介になっています。また、担当社労士名のリンクを最上部に、筆者の紹介をページ下部にも掲載しております。

問い合わせの多くは担当社労士への信用によるものと考えられるため、SEOの有利・不利だけで判断するのは難しいと考えています。しかし、特にスマートフォン表示では、冒頭の多くが担当社労士の紹介となってしまうため、次の点についてご意見を伺えれば幸いです。

〇紹介部分をもう少し削った方がよいか
〇または、動画を例えばページ最下部に配置した方がよいか

★トップがあまり紹介ばかりですと、滞在時間に影響するかと思い、滞在時間を考慮した最適な構成について検討しております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご助言いただけますと幸いです。


A:

ありがとうございます。拝見しましたが、おっしゃるように信用が非常に重要なビジネスですので信頼性を高めるための筆者紹介の情報は非常に重要です。
記事の上から下まで拝見しましたが、非常に自然な構成で読者に負担をかけるような造りにはなっていませんのでご安心下さい。動画の掲載位置も非常に自然な位置にあり何も問題ないです。

PCでもスマホでもそうですが、意味の簡単な説明を知りたい場合でなく、今回の記事のように法律に関わるものや、クリニックの場合病気について知りたい場合、読者はページが長くても真剣に最後まで読もうとするマインドになっていると思われます。そのため冒頭に今回のようにある程度本題にそれた情報があってもそれ自体は問題にはならないはずです。

記事の最後に著者のことをある程度書いてもよいですが、唯一リスクがあることはそれらが他のページにもコピペされていて重複コンテンツになるという点だけです。その点さえ注意していれば大丈夫です。今回の記事の構成は問題はありませんのでご安心下さい。

2025年04月03日
カテゴリ:モバイルSEO