Q: YMYLのテーマやジャンルによって、信頼性の評価は違うのでしょうか?

YMYL(Your Money or Your Life)のジャンルでは、本来なら信頼性の高い情報が重視されるはずですが、FX(外国為替取引)の分野では、見た目が胡散臭いページが検索上位に表示されていることがあります。
これではYMYLの意味がないようにも思えるのですが、YMYLジャンル内でも、信頼性の評価のされ方はテーマによって違うと考えるべきでしょうか?


A:

はい、YMYLの中でもテーマやジャンルによって、信頼性の影響度には差があると考えられます。たとえば、医療や法律など命や人生に直結する情報は、特に厳しく評価されやすい一方で、FXなどの投資関連ジャンルは、やや基準が緩く見えることもあります。

ただし、「胡散臭い」と感じるサイトでも、よく観察してみると次のような工夫をしているケースがあります:

1、根拠を示すために出典や外部リンクをしっかり掲載している
→ 信頼性があるように見せる工夫です。

2、自分の体験談をベースに記事を書いている
→ 実体験があると、読者にとってリアルで信ぴょう性が増します。

3、オリジナルの画像や表(特に比較表など)を使って解説している
→ 読者にとってわかりやすく、説得力がある構成になっています。

4、そのトピックについて、他のサイトよりも詳しく解説している
→ つまり情報の網羅性が高く、読者が知りたいことを一通りカバーしているのです。

このように、一見すると「なんだか怪しいな」と感じるサイトでも、SEOの観点から見れば評価されやすい工夫をしっかり取り入れていることが多いのです。

そして、こうした違いを見抜くには、ライバルサイトを1〜2回見るだけでは足りません。
「どうしてこのサイトが上位なのか?」という視点で何度もいろいろな角度から分析することが大切です。
その観察力がSEOにおいて独自のノウハウを生み出す力になります。つまり、「よく観察できる人ほど、SEOもうまくなる」ということです。



2025年04月03日
カテゴリ:内部対策