内部対策

Q: 関連するオリジナル画像が重要だとお聞きしています。 大きさも大きく掲載するほうがSEO的にも良いでしょうか?

A:はい。大きいほうが良いです。
理由は、ユーザーからみたときにテキストが少なく感じて読みやすいページだと思ってくれてページの下のほうまで読み進んでくれたり、途中のリンクをクリックして他のページに進んでくれてサイト滞在時間が長くなり、Googleがそのことを検知してサイトの評価を高くしてくれるようになるからです。もう一つの考えられる理由は、画像が小さいサイトは古臭く見えるというWebデザイン、特に ...

2020年06月27日
カテゴリ:内部対策

Q: お客様のお声ページのことでお尋ねします。

お客様のお声ページは現在専用のページでそこにまとめています。
トップページ中盤では人の多い雰囲気を出した方がいいかと思い、4名だけ顔写真と実際の書いてくださった用紙をキャプチャして掲載しています。テキストでの文字起こしはしていません。
トップページで、今現在この4名の方々の写真とお声の画像を消そうか迷っています。
少しでもノイズを少なくしたいと思っているためです。このような場合、トップページ中盤に ...

2020年06月27日
カテゴリ:内部対策

Q: 記事公開日を表示する・しないでSEO的にはだいぶ変わるのでしょうか?

A:変わるはずです。ただし、それが物理的にページ内に表記されているからという意味ではなく、それを見た人間が古くて有害ではないと判断し、そのページの下のほうまでコンテンツを読み進めてくれる可能性が高くなり、それによりサイト滞在時間が長くなるという間接的な意味においてです。
それと、記事公開日を表示するのは基本的には商品やサービスの案内をするセールス系ページではなく、無料お役立ちコンテンツやブログ記事 ...

2020年06月27日
カテゴリ:内部対策

Q: 常に最終更新日と記事公開日を書くようにしていますが、お聞きしたいことがあります。

ここ最近は更新した時は、最終更新日を書くようにしています。また新規で作成したときは記事公開日も書くようにしています。
例えば、今現在管理しているサイトは10年以上で、トップページなどは記事公開日が分かりません。その代わりとしてドメイン取得日を記事公開日の代わりとして書いておくのはどうでしょうか? A:それは悪いことではないと思います。問題ないと思います。ただ、インターネットアーカイブのWaybac ...

2020年06月27日
カテゴリ:内部対策

Q: ストリートビューをサイトの中に含めたら自然検索の順位が上昇するとか関係はありますか?

A:直接的な関係はありませんが、間接的にSEO効果が出ている可能性があります。ストリートビューが載っているとユーザーがそれをつかってお店の周辺を覗いてくれやすくなり、サイト滞在時間が長くなる可能性があるからです。
ただし、形式的に載せるだけで検索順位アップに貢献するものではなく、あくまで多くのユーザーがそれを使い、サイトにより長く滞在することが前提です。同じ理由によりインドアビューや、Google ...

2020年06月27日
カテゴリ:内部対策

Q: キーワード出現頻度についてお聞きします。

「ホットヨガ 世田谷」で検索した時の9位のサイト(5月7日18:00現在)://XXXXXXXXX.com/

のテキストリンクのスコアを良くしたいのですが、出現率
17.69%ホット
11/49
《22.45%》ヨガ
12/49
《24.49%》世田谷
3/49
《6.12%》となりキーワード比率が高いのですが、ほとんどが目次でのキーワードです。この場合は、目次を止めたほうが良いのでしょうか?ど ...

2020年05月29日
カテゴリ:内部対策

Q: メタキーワーズのことでお聞きします。

メタキーワーズに単語を入れてもGoogleの場合は関係ないとお聞きしています。(Bingの場合は多少関係あるとお聞きしたことがあります)。ニュースレター3月号に載っていた棒グラフで、WEBサイトのメタキーワーズにキーワードが含まれているか?という項目があり、わずかではありますが、決定要因として参考にしていると考えられます。ということは、ページを作成する際、(既存ページもですが)、メタキーワードには ...

2020年05月06日
カテゴリ:内部対策

Q: 画像の中に文字を入れているのは、よくないですか?

先日のビデオニュースを見ました。インテリアを話題にした画像の話です。画像に文字を書くとノイズというような事をお聞きしました。私自身のHPの画像は、画像の中に文字を入れているのがほとんどです。例えば、施術で使うベッドの画像には特徴などを簡単に文書で書いています。このような状況の場合ものノイズと判断されますでしょうか? A:ノイズというのは言い過ぎでした。
画像に文字を書くとユーザーにとって商業的要素 ...

2020年05月06日
カテゴリ:内部対策

Q: 新型コロナウイルスの対策の新規ページを作成しましたが、トップページに配置することはノイズになりますか?

先日、新型コロナウイルスの対策として店舗で行っている対策を新規ページとして作成しました。
トップページの上部の方に大きくバナーを作成し目立たせ、そこから1〜2行、文章を書き、新規作成ページへとリンクさせました。これはトップページに配置することはノイズになりますか?今、どこかのお店を検索していこうと思っても、新型コロナウイルスの状況もあり、ユーザーさんは「ここのお店は新型コロナウイルスの対策をしてい ...

2020年05月06日
カテゴリ:内部対策

Q: 低品質ページの基準について質問をさせてください。

3ヵ月前に新しく記事を作成しました。4000字以上で動画もありきっちり作り込んだつもりです。
SEOヴィジョンでは85点を取っており競合より良いスコアを取れています。しかし3ヶ月経過みても50位以下。SEO経由のアクセスは「ゼロ」のままです。
コンテンツはきっちり作りこんでいてもオーガニックのアクセスがゼロ。
グーグルはこの記事を「低品質」と判断するでしょうか?また関連でもう1つ質問をさせてくださ ...

2020年05月06日
カテゴリ:内部対策

Q: noindexのメタタグのことでお聞きします。

問い合わせページなどサイトには関連性が低いがサイト閲覧者には必要なページがあります。こういったページにはインデックスされないように「noindex」のメタタグを付けていますサイト内の別ページから「noindex」が付いたページにリンクを貼る際に「rel=nofollow」を付けたほうが良いのでしょうか?A:ありがとうございました。
問い合わせページなどサイトには関連性が低いがサイト閲覧者には必要な ...

2020年05月06日
カテゴリ:内部対策

Q: ページのタイトルのつけ方でお聞きします。

基本的には「業種+地名+店名」というようにしています。
しかし、それだけだと他店と比較しての特徴がないため、トップページには当院でのイチバン大きな特徴を間に入れてタイトルを作成しています。
ユーザーさんにとっては私自身ではこの方が良いと思うのですが、SEO視点から見たら長さも短くして、不要なことは除外したほうが良いとも考えられます。どちらの方が望ましいでしょうか? A:トップページのタイトルタグの ...

2020年03月29日
カテゴリ:内部対策

Q: 直帰率について質問です。

訪問者が外部リンクをクリックした場合も直帰率は下がると考えてよろしいでしょうか?またアドセンス広告をクリックした場合も直帰率は下がると考えてよろしいでしょうか?もちろん内部リンクを押してもらうのが一番なのですが。
他の要素が直帰率に影響するかどうか気になりましたもので。ご教示いただければ幸いです。A:訪問者が外部リンクをクリックした場合も直帰率は下がると考えてください。
またアドセンス広告をクリッ ...

2020年03月29日
カテゴリ:内部対策

Q: SEOの検索順位として考えた時に、パンくずリストがないと検索順位としてマイ ナスに働くのでしょうか?

パンくずリストは、現在私は作成していませんが。A:
パンくずリストはほとんど場合、無いよりもあったほうがユーザーにとって便利です。
理由は、ユーザーがサイト内で自分が探しているページに辿り着きやすくなるからです。そのためつけたほうが良いです。ただし、パンくずリスト内に無理やり同じキーワードをしつこく含めることはペナルティーの原因になり得るので避けて下さい。
2020年03月15日
カテゴリ:内部対策

Q: 現在リンク集が1ページだけサイトにあります。関連したサイトのリンク集です。このページには、no-followタグを入れた方がいいのでしょうか?

A:入れないほうが良いです。Googleは運営者都合でページにindex nofollowタグを入れることを推奨していません。それをやりすぎるとサーチコンソール宛にそうしたことをしないようにという警告のメッセージが送られてきます。関連リンク集を持つならば義理ではなく、正真正銘、ユーザーに見てほしい、見るべき信頼性が高く、利便性が高いサイトに堂々とリンクを張って下さい。
2020年03月15日
カテゴリ:内部対策

Q: コンテンツはそこそこ良い充実した内容であるのにGoogleに評価されない理由はどういったことが多いのでしょうか?

A:考えられる理由は、コンテンツの周囲にノイズがあることです。ノイズには広告や関連性の低い情報、関連性の低いページへのリンクがあります。それらを整理して下さい。2つ目の考えられる理由は良質な被リンクが不足していることです。最近被リンク獲得対策を長年行っているために順位が下がっている人たちが増えておりますのでこの点は非常に重要ですので決して手を抜かないようにしてください。
2020年03月15日
カテゴリ:内部対策

Q: デザイン性が古いサイトでは、検索結果で影響が出ることありますか?

サイトにはいろんなデザインがあります。デザイン性が古い(今の時代に少ないような感じのデザイン)だと検索結果で影響が出ることありますか? A:ありえます。
何故なら、古臭いデザインのサイトは人気がないサイトに見えたり、業績が悪くて廃れているサイトに見えるからです。
そのようにユーザーに思われてしまうと直帰率が高まったり、リンクを張ってくれる人たちが減る可能性があります。ですので、現在のSEOではデザ ...

2020年03月15日
カテゴリ:内部対策

Q: 自然検索で店名や屋号を入力したときに出てくるサイトリンクについてお聞きします。

2個・4個・6個・8個という感じで様々ですが、あのサイトリンクが出るという事は信頼性が高いサイトという意味なのでしょうか?それとも他に何か意味がありますか?A:サイトリンクには2種類あります。1つは店名や屋号で検索したときに表示されるサイトリンクです。その場合1つ目のリンクの下に4つくらいサブページへのサイトリンクが表示されます。
それらは人気ページだとGoogleが判断したものですので、その数が ...

2020年03月15日
カテゴリ:内部対策

Q: サイテーションについてお聞きします。

基本は、店名・電話番号・アドレス・住所が重要項目ですが、例えばこの4つの中で1個や2個抜けて掲載してくださった場合は、サイテーションとしての意味はありませんか?A:サイテーションは基本的に社名や、店名が含まれていることが重要です。
ただし、全く同じ店舗名も世の中にある可能性はありますので、最初から他に無い名称を考案するのがベストです。
2020年03月15日
カテゴリ:内部対策

Q: meta discription(メタディスクリプション】も記入時は左側の方に重要なキーワードを持ってきた方がよいとかはありますか?

A:なるべく文頭に重要なキーワードを含めることをおすすめします。また、目標キーワードが主語か、目的語になることをおすすします。
2020年03月15日
カテゴリ:内部対策