内部対策
Q: 来店型サイトの質問です。
2018年 9月号のレポートで来店型の構成図がありましたが最近の整体・整骨院の上位表示されているサイトの傾向ではサイドメニューや症状別が少なく簡易的な5ぺージ構成のサイトが目立つ気がします。強いていうなら昔のデザイン性が低いサイトがあがっている感じもしますが、これは整骨院での場合は症状がノイズになり少ないページ(5ページ)の方が特化型で効果的なのでしょうか?A:ありがとうございます。おっしゃると ...
2020年03月02日
カテゴリ:内部対策
Q: サイト作成でお聞きしたいことがあります。
関連性のあるページを作成することが重要だと思いますが、症状別のページは関連性のあるページとしてGoogleから判断されますか? A:もしトップページを「(地域名)+ 整体」のような言葉で狙っている場合はそのキーワードに関連するキーワードは症状別ページではなく、院の案内ページです。院の案内ページとは:院長あいさつアクセスマップ
施術の流れ
料金
スタッフ紹介
お客様の声などのページです。そのため、 ...
2020年03月01日
カテゴリ:内部対策
Q: 低評価ページを削除したのですが、サーチコンソールでURL削除申請をした方が良いのでしょうか?
そのままにしておけばよろしいのでしょうか?A:サーチコンソールでもURL削除申請ができますが、より確実な対策は:1,低評価だと思うページをサイトから削除する2,1が出来ない場合、つまり見込み客には見て欲しいが、Googleには見て欲しくないという場合は、見て欲しくないページに、ノーインデックスタグを張ればGoogleは見なくなります。ノーインデックスタグは
https://support.goo ...
2018年12月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 来店型サイトの質問です。
2018年 9月号のレポートで来店型の構成図がありましたが最近の整体・整骨院の上位表示されているサイトの傾向ではサイドメニューや症状別が少なく簡易的な5ぺージ構成のサイトが目立つ気がします。強いていうなら昔のデザイン性が低いサイトがあがっている感じもしますが、これは整骨院での場合は症状がノイズになり少ないページ(5ページ)の方が特化型で効果的なのでしょうか?A:ありがとうございます。おっしゃると ...
2018年12月03日
カテゴリ:内部対策
Q: 直帰率やページ滞在時間は今でも重要な要因でしょうか?
A:非常に重要です。直帰率が低いかどうか、平均ページビューが多いか、サイト滞在時間が長いかというユーザーエンゲージメント指標はクエリ(検索キーワード)とコンテンツの関連性が高いかどうかを示す数値であり、かつそのコンテンツがユーザーのニーズを満たすレベルかを示す貴重なデータで検索順位決定で大きな要因になっています。しかし、そのことをGoogleの技術者に質問しても「直接関係は無い」というだけです。G ...2018年11月30日
カテゴリ:内部対策
Q: ページ品質改善についてのご質問です。
買取実績という詳細ページ約1700ページがあります。その詳細ページのコンテンツは、テキストが殆どなく、画像メインに作られています。今noindexにしていますが、実際PVを見ると、買取実績が一番よく見られていますので、このままnoindexにすると、非常にもったいないと考えています。一方、indexにすると、低品質コンテンツ大量にあると判定されて順位がさらに落ちてしまう可能性があるのではないかと ...
2018年11月09日
カテゴリ:内部対策
Q: アマゾンへのアフィリエイトリンクを張るのは、SEO的にマイナスになるのでしょうか?
https://XXXXXX.jp/上記、XXXXXXXのコンテンツ増強策として、美容やエイジングケア、アンチエイジングの書籍紹介のコンテンツを各1000文字程度で順次作成を考えています。これ自体は問題ないと思いますが、アマゾンへのアフィリエイトリンクを張るなどはSEO的にマイナスにならないでしょうか?A:通常関連性の高いサイトで、しかもトラフィックの多いサイトへのリンクはSEO的にマイナスに ...
2018年10月16日
カテゴリ:内部対策
Q: SEO協会様の会員になった時にいただいた資料のページの内容についてお聞きします。
『あなたのサイトの全てのページのタイトルタグにキーワードの入ったページタイトルを入れるように徹底してください』とございます。例えば、〜〜〜でお悩みのあなた。 ○市の▲▲歯科医院〜〜〜の対処法教えます。 ○市の▲▲歯科医院
〜〜〜の対策はコレ! ○市の▲▲歯科医院
〜〜〜の緩和方法。 ○市の▲▲歯科医院というように右側には全て同じ○市の▲▲歯科医院とすべてのページに書いてもいいのでしょうか?それ ...
2018年10月12日
カテゴリ:内部対策
Q: 検索結果に表示されるタイトルは左の方に重要なキーワードを持ってくる方がよいという知識がありますが、今でも関係あるのでしょうか?
A:今でもなるべくタイトルタグの先の方に重要なキーワードを書くようにしてください。その方が効果が出ます。2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: GoogleはHTMLタグの文法も検索結果の対象として評価しているのでしょうか?
A:入っています。なるべく文法に沿った書き方をした方がそうでない場合よりも順位アップに貢献します。しかし、このことはそれほど神経質になる問題ではありません。理由は、Googleはそのページに書いている人間に対するメッセージや画像などの情報がユーザーに役に立っているかというコンテンツの質で検索順位を判断するようになってきているからです。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトル・メタディスクリプションは短い方が良いですか?長い方がよいですか?
A:最近のトレンドとしては短めになってきています。タイトルタグ、メタネームディスクリプションの書き方は以下のようにしてください。2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: パンくずリストは、SEO的に良いことはありますか?
パンくずリストは私は使用していませんが、あれは使用することによってSEO的に良いことはありますか?A: あります。パンくずリストがあるとユーザーは自分が今サイト内のどの階層、位置にいるのかがわかるので安心出来るという点と、パンくずリストの上の階層のページへのリンクが張ってあるのでそれらをクリックして他のページも見てくれるようになり、直帰率、離脱率を下げる効果が出ます。ただし、パンくずリストにトップ ...2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: 離脱率や直帰率も検索結果などに影響ありますか?
A:影響があります。直帰率、離脱率が高いということは、そのページが面白くないので他のページへのリンクが張ってあってもそのページだけを見てすぐにGoogleの検索結果に戻ってしまうというようにGoogleは判断します。 直帰率、離脱率を低くする方法としては:・そのページに信頼してもらえる情報を載せる・次のページへのリンクを明確に記載するという2点がポイントになります。
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: no-indexタグを外したいと思いますが、お聞きしたいことがあります。
以前セミナーでno-indexタグについて教わりました。その後数十ページに入れて約5か月ほど経過します。今回、その数十ページのうちの一部、8ページ程、このno-indexタグを外したいと思いますが、別に問題ないのでしょうか?
また外す場合は、8ページ一気にする方がいいのか、数ページに分けた方がよいのか気になります。A:Googleに見せても良いページだったらそのタグをはずしてもよいです。しかしG ...
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: ページの文章、オリジナルテキストを増やすのは今でも効果はありますか?
A:はい。効果があるやりかたです。実践して下さい。文字数が少ないページを増やすよりも既存のページに文字を増やすべきです。2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: 今メインサイト以外にアクセス数がない、全く放ったらかしの2つの専門サイトがあります。削除した方がよいでしょうか?
今メインサイト以外の2つ専門サイトがあります。2年3年前に作成し、どちらも7ページしかなく、しかも全く放ったらかしです。アクセス数も全くありません。ほぼゼロに近い状態です。たいした事も書いていない内容のかなり薄いページです。この7ページ中、2ページ程がメインサイトと完全に同じではないですが、よく似た内容です。自己紹介ページなどです。この2サイト、削除したいと思うのですが、削除した方がよいでしょう ...
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトルタグで自分が設定したタイトル名と、検索結果で表示されるタイトル名が異なる事があります。何故ですか?
タイトルタグで自分が設定したタイトル名と、検索結果で表示されるタイトル名が異なる事があります。サブページの一部です。
これは何かペナルティー・マイナス面があってこのように表示されているのでしょう
か? 特別何も単語の羅列やマイナス面の事はしていないのですが・・・A:通常タイトルタグに書かれたものがそのまま検索結果に表示されます。
しかし、おっしゃるようにそうでないケースが最近非常に増えてきていま ...
2018年10月08日
カテゴリ:内部対策
Q: タイトルタグの中には、!や『』など記号を使う事でマイナス面とかありますか?
A:マイナスはありません。むしろそうしたものを全く書かないで単語を羅列するほうがマイナスになります。タイトルタグを書くときはキャッチフレーズのようにして検索結果に表示されたときにユーザーの目を引きつけるようにするべきです。クリック率を高めるタイトルタグに書くべきキャッチフレーズには2つのタイプがあります。1、買う気のある見込み客だけがクリックしたくなる「絞り込み型」2、買う気の無い、情報収集だけ ...
2018年10月07日
カテゴリ:内部対策
Q: よくサイトの中でGoogleの検索ボックスをサイト内に埋め込んでいる方がおられます。あれは利用した方がよいのでしょうか?
A:Googleの検索ボックスをサイト内に埋め込むことによりSEO対策に効果があるということはありません。自社サイトの中にたくさんの情報があり、サイト内にあるウェブページのキーワード検索が出来た方が便利になると思うときはそうした検索窓を設置すべきです。
2018年10月07日
カテゴリ:内部対策
Q: HPの表示速度は検索順位の結果に影響はありますか?
A:あります。理由はいくつかあるでしょうが、最も影響すると思われるのはユーザーの経験です。遅いページだとユーザーは愉快ではない経験になるので、次のページを見てくれなかったり、途中で離脱するというリスクがあります。特に格安のサーバーには非常に遅いものがあるので、速度に関して気になるようなら躊躇なくサーバー会社を変えるようにしてください。サイトの引越しが必要です。先日あるウェブ系のメディアの記事を読み ...2018年10月07日
カテゴリ:内部対策
最新記事
カテゴリー