内部対策

Q: 目標のキーワードの言葉をアドレスに含める場合に、お聞きしたいことがあります。

新規ページを作成する際に、その目標のキーワードの言葉をアドレスに含めた方が良いとお聞きしています。 例えばフルーツショップのサイトでリンゴのページを作成する場合、〇〇〇.com/ の後は、ringo.htmとした方が良いのでしょうか?それともapple.htmとした方がよいのでしょうか? A:できれば日本語のファイル名のほうが良いです。
ただどうしてもそうすることが不自然な場合は英語でもGoogl ...

続きを読む

2018年09月03日
カテゴリ:内部対策

Q: 内部リンクは、各ページに多い方がよいでしょうか?

A:ページ内の内部リンクはコンテンツ8に対して内部リンク2程度の割合のレイアウトにするようにしてください。
あくまでもコンテンツがメインです。そして内部リンクはあくまでも関連性の高いページへのリンクばかりにするようにしてください。
2018年09月03日
カテゴリ:内部対策

Q: ホームページでサイトマップをサイトを修正・改善してもそのままの状態ですが、これは検索順位として影響ありますか?

ホームページでサイトマップをページの中に作成している方が多いです。私もページの1つとしてあります。
HPを修正・改善したりすると、内部リンクやその他ページの配置なども変わります。
私の場合、サイトマップは極端に言うと、サイトを修正・改善しても放ったらかしの状態ですが、これはSEO的に問題ありますか?
また検索順位として影響ありますか? A:
ほとんどの方がそうした状態だと思います。今後は新しくペー ...

続きを読む

2018年09月02日
カテゴリ:内部対策

Q: サブページの一部が30位程落ちましたが、2、3日後には戻っていました。何ページかこうした現象がありましたが、何が原因だったのでしょうか?

A:Googleは時折、突然理由もなく一時的に順位を落とすことがありますので恐らくそれが原因だったはずです。
しかし、今後も頻繁にこうしたことが起きるのなら、それらのページに少しでもコンテンツを追加してコンテンツの品質を高めるべきです。
ただし、それぞれのサブページのテーマが逸れないように、これまでのテーマのコンテンツを追加するようにしてください。
2018年09月02日
カテゴリ:内部対策

Q: 新規作成ページをアップしてから検索エンジンに反映されるまでは、どのくらいの期間かかりますか?

早く反映される方が良いサイトとか、そういうことはありますか?A:サイト運用歴が長くて様々なキーワードで上位表示しているサイトなら1日から1週間以内です。最近作られたばかりのサイトやほとんどのキーワードで上位表示されていないサイトならば1か月から3か月くらいかかることがあります。これに関連してよく聞かれるご質問があります。それはページ内の修正がどのくらいで検索順位に反映されるかというご質問です。1つ ...

続きを読む

2018年09月02日
カテゴリ:内部対策

Q: サイト内リンクの割合は、どの程度が最適でしょうか?

サイト内リンクが多すぎるとあまりよくないと聞きました。
割合などどの程度が最適でしょうか?文字数などに寄っても異なると思いますが・・・ A:不必要に多いのは良くないという意味です。そのページからユーザーがクリックしたくなるような関連性の高いページへのリンクを必要なだけ張ることが基本です。ただし、サイト内リンクばかりが目立つのはよくありません。これはモバイルの世界ですが、「コンテンツファースト、ナビ ...

続きを読む

2018年09月02日
カテゴリ:内部対策

Q: 有効テキスト数や、キーワードが少ないのに上位表示されております。何故でしょうか?

競合他社様のURLを拝見しました。有効テキスト数や、キーワードが沢山入っておりませんでしたが、上位表示されております。何故でしょうか?
東京 グリーンピールでキーワード検索いたしました。
サイトはこちらです。
https://http://www.provence-s.jp/ A:ご質問ありがとうございます。このサイトは恐らくページ数が少ないので特定のキーワードでだけ上位表示するサイトだと思いG ...

続きを読む

2018年09月01日
カテゴリ:内部対策

Q: ホームページは更新するのに新規ページを作成したときに、内部リンクとしてリンクを貼る作業だけでもプラスの働きますか?

ホームページは更新が必要です。トップページに関しては、今ある程度は自分で完成形になっていると思っています。しかし、ほったらかしにしていたら、良くないと思います。このトップページを更新するには、新規ページを作成したときに、内部リンクとして、リンクを貼る作業だけでも、プラスの働きますか?A:はい。働きますのでやったほうがよいです。しかし、それによりキーワード出現頻度が下がるリスクもあるので追加するとき ...

続きを読む

2018年08月31日
カテゴリ:内部対策

Q: メールフォームについてお聞きします。

名前や必要項目のところには、必須 と赤で入れておいたほうがよいのか、それとも※マークで必須のところは印をつけておいたほうがいいのか。どうでしょうか?A:どちらが目立つかというと赤のフォントだと思います。太字で赤のフォントを使ったほうが良いと思います。 あるいは図のように赤い画像に白抜きフォントで項目名を書くのも目立って良いと思います。また、必須事項はむやみに増やすと離脱率の原因となるので極限まで少 ...

続きを読む

2018年08月31日
カテゴリ:内部対策

Q: 記事を投稿する際のURLについて質問します。

以下の2通りのケースでは、どちらのほうがSEO的には有利になるのでしょうか?「https://abc.com/123/日本の文化.html」
「https://jabc.com/123/nihonnobunka.html」wikiなどでは日本語を含めたURLで検索結果の上位に表示されているものが多いのですが、URLはどちらにしてもSEO的には影響はないのでしょうか?A:試しに、実際にGoogleに ...

続きを読む

2018年08月28日
カテゴリ:内部対策

Q: SSL化に伴い、サーチコンソールをhttpsで登録しましたが、旧サイトのhttp://wwwは、このまま登録しておいて問題ないのでしょうか??

SSL化に伴い、サーチコンソールをhttpsで登録しまして更に、WWW付きと無しで2つ登録しましたので、現在3つのURLが登録されてます。旧サイトのhttp://wwwは、このまま登録しておいて問題ないのでしょうか??また、サーチコンソールは通常はhttps://wwwを使用してますが、サイトマップ送信やFetch as Googleを使用するときは、www無しのほうも、両方のサイトで設定したほう ...

続きを読む

2018年08月28日
カテゴリ:内部対策

Q: 専門知識について記述している記事なので、あらたな記事を書くのは大変です。古い記事を修正・更新でも、SEO効果はあるのでしょうか。

コンテンツを更新しないと、SEO上不利だと、理解をしていますが、専門知識について記述しているので、あらたな記事を書くのは大変です。
そこで、古い記事を修正することにより対応しようと思っています。
実際に古い記事を読み直すと、ところどころ直したくなります。推敲の域をでませんが、こういった更新でも、やらないよりは、SEO上は、効果は、あるのでしょうか。
当面は、現状の順位を維持できるだけで十分だといま ...

続きを読む

2018年08月28日
カテゴリ:内部対策

Q: 内部リンクについてご質問したいことがあります。

現在、8月のグーグルのアップデートで順位が落ちたページのノイズ取りを行っているのですが、関連性が低いページへの内部リンク※例えば、違う商品ページへのリンクは、やはりノイズとなってしまうのでしょうか?

また、ヘッター、サイドメニュ、フッターや販売専門サイトへの外部リンクはノイズと認識されてしまうのでしょうか?A:はい。関連性が低いページへの内部リンクはノイズになります。
しかし、ノイズゼロのページ ...

続きを読む

2018年08月28日
カテゴリ:内部対策

Q: 一覧ページのSEO効果について、お聞きしたいと思います。

前回、7月の大阪で開催あったセミナーを受けました。ビックキーワードのセミナーです。
そこで、一覧ページ必勝の法則とありましたが、これを追加したら、どのくらいで結果が出るものなのでしょうか? もちろんサイトの状況・競合の状態などによって異なると思いますが・ A: 最も早くて1週間です。効果的な張り方をすれば1週間で結果が出ます。
そして遅くとも1か月から2か月で結果が出ます。 私がセミナーでお ...

続きを読む

2018年08月27日
カテゴリ:内部対策

Q: 主要なサブページからも、発リンクはしたほうが貢献しますか?

A:はい。しかしどのようなページにリンクを張るかが重要です。
理由もなくリンクを張っても駄目です。では、どのようなときにリンクを張るべきかというと:1、その情報の根拠を証明するために証拠としてのリンクを張ること
2、その情報を書いている人のサイトやブログ、ソーシャルメディアへのリンク
3、ユーザーがさらにこのサイトを見るとより利益を得ると思える時に参照先としてリンクを張るです。そのためリンク先のサ ...

続きを読む

2018年08月27日
カテゴリ:内部対策

Q: テーマと関連性はないけどアクセスの多いページの場合、どのようにするのがいいのでしょうか?

自サイトが花屋さんのサイトだとします。全く関係ないページ、例えば特殊なアイスを食べたページだとします。そこに1・2ページあり、そのページがすごくアクセスの数が多い場合、このページは花屋さんと全く関係ないページなので、削除した方がよいのでしょうか?
それともアクセスがかなり多いので、置いとくべきでしょうか?A:その程度なら問題ありません。関係の無いテーマのページ数はサイト全体のページ数の10%、つ ...

続きを読む

2018年08月27日
カテゴリ:内部対策

Q: サイトURLのことでお聞きします。

いつも、お世話になっております。
サイトURLで「www」あり、なしの2つが存在する場合どちらかに統一する方が良いと聞きましたが、現在の順位が1ぺージに表示されている場合でもどちらかに統一する方が良いでしょうか? A:現在順位が高く、特に不都合がなければそのままでも構いません。YSTの時代には確かに統一するしないで有利不利がありました。
ただ、Google時代の今でも他のサイトからリンクを張る時は ...

続きを読む

2018年08月27日
カテゴリ:内部対策

Q: HPの内部リンクは、テキストリンクよりバナーにした方がよい項目はあるのでしょうか?

例えば料金表のページ・ブログのページなど・・・ A:あるはずです。見てもらうことにより信用を獲得できると思える部分です。
それはズバリ「ドメイン内ブログ」です。人気のあるサイトの多くがドメイン内に設置したブログに画像でリンクを張っているのをよく見かけます。サイトを訪問する人たちの90%以上の人たちはサイトを初めて訪問した時に購入という決断をしてくれません。恐らくその理由は、まだそのサイトが信用でき ...

続きを読む

2018年08月25日
カテゴリ:内部対策

Q: 発リンクのことで、お聞きします。

発リンクは関連性の高いもの数件するのが望ましいとセミナーでお聞きしました。
これは、テキストでしたほうが良いか、またバナーで目立たせてした方が良いとかありますか? A:どちらでも技術的には問題ありません。
しかし、一般的によく見かけるのはテキストでリンクを張る方法です。
あまりにもたくさんのバナーでリンクを張ると宣伝っぽくなりユーザーのクリック率を下げる原因を作ることになります。特別な業界でもない ...

続きを読む

2018年08月25日
カテゴリ:内部対策

Q: リンク集のメインキーワードについて、質問します。

リンク集のワードは関連性の高いものになると、どうしても自分の業種のメインキーワードが多くなります。
例えばメインのキーワードが美容室であった場合、この言葉が並ぶと近接部分がかなり多くなります。
これによってのペナルティーなどの心配はありますか?
ちなみにその他のページは、そういう心配はなく、サイトの中で近接項目が目立って多いのがリンク集だけの場合です。A:おっしゃるようにそういう恐れがあります。
...

続きを読む

2018年08月25日
カテゴリ:内部対策