被リンク対策

Q: 地元に関するサイトからの被リンクは有効ですか?

尼崎市で事業を運営しているとします。ポータルサイトなど尼崎に関するサイトよりリンクを貼られるのは効果はあるのでしょうか? A:そのサイト次第と思います。人気のあるサイトなら人がリンクをクリックしてリンク先のサイトに流入するはずですが、そうではない場合は誰もクリックしない形だけのリンクになってしまいます。
2020年03月08日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 同業者の方のHPからリンクを貼られるのは今では有効ですか?それともそれほど効果としてはありませんか?

A:今でも有効です。しかしそれより遥かに効果があるのが信頼できるサイト、または権威性の高いサイトからのリンクです。
2020年03月08日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 質の良い被リンクは、アドレスで貼られる方がいいのか、それとも店名・会社名の文字部分から貼られる方がいいのでしょうか?

A:恐らく今のGoogleのアルゴリズムではどちらも変わらないと思われます。2010年頃までは確かに店名、会社名がリンクテキストに含まれていたほうが有利な傾向がありました。
理由は多くの場合そのリンクテキスト部分にリンク先のページの内容を推測する手かがりが含まれていたからです。しかし、現在のGoogleのシステムはリンク情報の周囲の情報やそのページのタイトルタグやメタディスクリプション、H1タグな ...

2020年03月08日
カテゴリ:被リンク対策

Q: LINE公式アカウントの部分にもリンク掲載ありますが、これは被リンクとして価値がありますか?

A:少しあると思いますが、誰でも獲得できるリンクですので大きな効果は期待できません。扱いとしてはFacebookページやTwitterのプロフィール欄からのリンクと同じ程度の効果の低いリンクです。被リンク獲得のノウハウを
https://www.ajsa-members.com/seminars/google-hilink/
で解説していますのでぜひご覧下さい。そこでどのようなリンクが効果があるの ...

2020年03月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ポータルサイトで店舗名や電話番号・住所・アドレスなどの他に画像を掲載される場合、SEO的にプラスになりますか?

ポータルサイトなどで紹介ページを作成される際に、店舗名や電話番号・住所・アドレスなどを掲載されるのは一般的だと思います。
ここに画像を掲載される場合、SEO的にはさらにプラスの要因があると考えていいのでしょうか?それとも画像が紹介ページで掲載されていても、それほど変わりはないのでしょうか? A:現在の基準では画像も載っているようなユーザーにとってよりサービスレベルの高いページからリンクされているほ ...

2020年03月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ポータルサイトへの リンクのことでお聞きしたいです。

ポータルサイト・口コミサイトで「エキテン」があります。リンクを掲載する箇所があります。ここへ自店のアドレスをリンクしていますが、SEO的には価値のあるリンクだと考えていいのでしょうか? A:そのはずです。ただし、SEO的に最も効果のあるリンクは
a href=“https://www.XXXcom”というパターンのリンクです。
しかし、の中に rel=“nofollow”という属性が含まれていると ...

2020年03月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 被リンクのプラス要因のことで、お聞きします。

質の良いリンクをトップページに獲得したとします。これにより、トップページは少なからずプラス要因になりますが、他のサブページにはプラス要因として働くのでしょうか?A:はい。トップページに他のドメインのサイトからリンクを張ってもらうとサイト全体の評価が上がりますのでサイト内にある他のページ全てにプラスの影響が及ぼされます。また、サブページに他のドメインのサイトからリンクを張ってもらっても、そのサブペー ...

2020年03月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 自治体の広告バナーのリンク先は、セールスページでも可能か否かご存知であれば教えてください。

A:自治体の広告バナーは基本セールスページ、または事業をしている企業のサイトだけのはずです。
ですのでむしろセールスページへのリンクこそこうしたところに掲載依頼をするべきです。
ただし、自治体のバナー広告も結局はお金を払って獲得するリンクですので、いつかGoogleはそうしたリンクを無効化するはずです。一方、セールスページ以外の無料お役立ちページのほうですが、
無料お役立ちページの告知に有効なのは ...

2020年03月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 手っ取り早く無料でリンクが獲得的できる方法(団体に加盟するなど)を教えてください。

※クリックされないリンクの効果が低いのは承知済みです。A:ありがとうございます。
基本的に手っ取り早く獲得できる被リンクのほとんどは上位表示効果がありません。しかしその中でも:・団体に加盟して会員紹介ページからリンクを張ってもらうはそれらを見つけられさえすれば短期間でリンクを張ってくれます。それ以外には手間はかかりますが:・他のサイトにコンテンツを提供して提供元という形でリンクを張ってもらう
・無 ...

2020年03月06日
カテゴリ:被リンク対策

Q: リンクの否認について質問です。

管理サイトに.ruや.pl、.ch、.nl、.eu、.deなど怪しい海外からの被リンクが大量にあります。リンク元のページを見ると管理サイトのコピーが多くなっています。Googleはスパムサイトからの被リンクを無効化しているとの声もあり、これまで放置していましたが、3月号レポートの14ページで「※被リンクは確認できる範囲でリンク否認申請をする。」とありましたので気になりました。こういった被リンクは積 ...

2020年03月03日
カテゴリ:被リンク対策

Q: Googleマイビジネスの投稿で入力したアドレスは、被リンクとしてみなされるのですか?

Googleマイビジネスの投稿を書くときに、予約とか詳細とかを選択出来てアドレスを表記する部分があります。私の場合は、予約を選び、ご予約のページのアドレスを入力しています。
この入力したアドレスは、被リンクとしてみなされるのでしょうか? A:Googleマイビジネス内からのリンクは被リンクとしてみなさなれないはずです。YouTubeからのリンクも同様です。
Googleは自社サービスからのリンクに ...

2020年03月03日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 大したニュースでなくても、被リンクの獲得を目的にPRタイムズなどでプレスリリースを打つことは今でも有効でしょうか?

A:ありがとうございます。PRTIMESなどでプレスリリースを打ってもPRTIMESやその記事を転載する大手ニュースメディアのプレスリリースコーナーからのリンクはリンク効果はありません。
リンク効果が出るのには、それらの記事を見た小さなメディアや、ブロガー、まとめサイト管理人などが紹介するためにリンクを張りたくなるような一定のバリューが必要です。例えば、新商品や新サービスの発売のニュース、キャンペ ...

2020年03月03日
カテゴリ:被リンク対策

Q: ウィキペディアからのnofollowのリンクでも順位が上がるのですか?

SEOリサーチカンファレンス2018で、ウィキペディアからリンクを受ければ順位が上がるというようなことを仰られておりました。 A:私の知る限り、Wikipediaからの外部リンクはrel=nofollowがありますのでリンクの効果はありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3
の外部リンクの部分の ...

2020年03月03日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 他業種で同地域の方との相互リンクについてお聞きします。

相互紹介(相互リンク)する際に、基本は同業種のサイト同士のほうがよいと思います。関連性のあるサイトという意味合いです。
しかし、自分自身の店舗が仮に東大阪市の○○町にある場合、全く異なる業種の方で、同じ東大阪市の○○町の店舗と相互紹介をした際、効果の面でどうなのでしょうか?A:確かに遠方の同業者にリンクを張ることはエンドユーザーがクリックしたくなるリンクではないためGoogleはその外部リンクを高 ...

2020年03月02日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 著者リンクのことでお聞きします。

ポータルサイトなどに、専門の記事を書いて著者リンクを獲得することは、個人の信用や会社・店舗の信用という面で、Googleから評価されますでしょうか?
ちなみに著者リンクは、リンクをしていただける場合・していただけない場合でもGoogleからの評価は異なりますか? A:はい。その可能性は非常に高いです。何故ならGoogleが評価する被リンクはクリックされるリンクであり、ポータルサイトにはアクセスがあ ...

2020年03月02日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 被リンクのことでお聞きします。

同業のサイトからのリンクを獲得・依頼する際は、検索順位の高いサイトからリンクを貰うほうがよいとかありますか?また、そのようなことは関係ありませんか?A:それはある程度あるはずです。なぜならGoogleは実際にクリックされるリンクを高く評価するからです。
検索順位が低いサイトはそもそもサイト訪問者が少ないでしょうからそうした少ないサイト訪問者が外部サイトへのリンクをクリックする数はとても少ないはずで ...

2020年03月01日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 同業のサイトからのリンクについてお聞きします。

これは今でも、リンクを獲得した方がしないよりも、多少なりのプラス要因にはなりますか?A:はい。多少なりのプラス要因になります。
しかし、リンクを獲得するために相互リンク集を作り、多数の同業者と相互リンクをしては効果がなくなります。目的ではなく、あくまで読者目線に立ち、読者がそうした同業のサイトを見るべき理由を紹介文として書いてください。そうすることによってSEO目的ではなく読者がリンクをクリックす ...

2020年03月01日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 被リンク対策における関連性サイトの基準でご相談です。

店舗ビジネスにおいて、店舗はA市にある場合、集客は隣のB市からも狙っているケース。
B市のホームページにバナー広告募集があったので、掲載しようか悩んでおります。A: 隣の市の市名とメインキーワードの組み合わせでの上位表示に一定の効果が出るはずです。
効果を期待する場合は、その市の市役所かそうした公共機関のサイトのバナー広告であることと、そのリンクの張り方が <a href>のタグ内にno=foll ...

2018年10月27日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 被リンクについてお聞きいたします。

整体院を経営しております。
今回、被リンクについてお聞きいたします。
先日サーチコンソールで被リンクについて調べたところ同じページにあるドメインから237の被リンクを確認しました。
リンクされているページは患者様の声で調べてみると海外の日本語勉強?するサイトのようなのですが、このような少し怪しいサイトからの被リンクはSEOに影響するのでしょうか?解除する方法はありますか?
どうぞよろしくお願い申し ...

2018年10月27日
カテゴリ:被リンク対策

Q: 検索順位決定要因のリンクの割合についてお伺いします。

11月のニュースレターで検索順位決定要因の円グラフが掲載ありました。全体の4割がリンク関連でした。
この数字は今後もこのくらいの割合で重要視されますか?
また以前はこのリンクの割合はどの程度あったのかチョット気になるところです。A:今後もリンクの重要性は大きくは減らないはずです。しかし、クリックされているリンクが多いかどうか、それが問題になってくるはずです。
クリックされるリンクを集めるためること ...

2018年10月12日
カテゴリ:被リンク対策